作業船電気職の仕事
友納 優希
電気職2015年入社
私立高等学校 電気科卒
全国各地で仕事があるので、休日はスノーボードをしたり、釣りをしたりと、自由に過ごしています。「高校の同級生はみんな陸上で電気の仕事についています。私は人と違うことがしてみたかったので、迷わず海を選びました。作業船に必要不可欠な電気の仕事を任されているので、とても充実していますね」。
作業船に必要不可欠な電気設備の保守・点検・管理に携わる
入社以来、国内外の浚渫工事、地盤改良工事、ウィンドファーム建設工事に携わってきました。浚渫船、地盤改良船、日本で初の大型クレーンを搭載したSEP型多目的起重機船などの、作業船全体で使用する電気設備の保守・点検・管理を担当しています。電気がダウンしてしまったら、作業ができなくなるためとても重要で、なくてはならない仕事です。トラブルが発生しないように毎日のチェックはもちろん、故障が発生した際には原因を一つ一つ解明し、自分たちで修理も行います。船全体の電気を守りながら、スケールの大きな仕事の一端を担う。大きなやりがいを感じられる仕事だと実感しています。

洋上の設備保守業務は故障発生時の対応力が求められる
陸上の設備修理と異なり、海上で設備に故障が発生した場合は、すぐに製造したメーカーのエンジニアを呼んで対処を求めることが期待できません。外洋や外国であればなおさらです。そうした際に必要になるのは対応力です。難易度の高くない修理であれば自分たちで済ませています。また停止時間をできるだけ短くするために、もてる技術を駆使して奮闘します。過去に原因を突き止め、初動対応を間違えなかったことで素早い復旧を可能にしたケースがあります。“自分たちで復旧させる!”という気概が、社員一人一人の技術向上につながっているのかもしれません。



朝礼
夜勤の仲間との引継ぎをし、その日行う作業内容や注意事項などをミーティングで確認。
船内の見回り
発電機やモーター、ドライブ(インバーター)など、船内各所の電気設備を点検する。
昼休み
作業船の食堂で仲間と話しながらお弁当を食べる。
引き続き船内の電子機器のチェック
午前と同様に、各部の電気機器が正常に稼動しているかをチェック。時に故障した機器の修理を図面や取扱説明書を見ながら原因を究明し、修理を行う。
退社
夜勤の仲間に、機器の状態や注意事項を伝達して業務終了。